ホームページにお越しいただきありがとうございます
なぜ多くのご家庭から絶大な支持をいただけるのか!納得いただけます。
現代のゲームに組み込まれた非常に複雑な報酬構造は、ユーザーに少しでも長くプレイさせるために仕組まれたものなのです。ゲーム開発企業が人々をはまらせるのに使うテクニックの1つはユーザーインタフェースのデザインであり、デザインによってユーザーを興奮させ、ドーパミンを脳に放出させるのです。定期的にユーザーをやる気にさせるような環境をデザインするわけです。そしてデザインを改良していき、最もユーザーを長くプレイさせる報酬と罰のコンビネーションをつきつめます。ゲームは、プレーヤーを可能な限り長く楽しませるように、細かな点まで気を配って製作されます。
そして、高度なソフトウェアを駆使して、あらゆるユーザーがそれぞれゲームで何をしているかをモニタリングしています。ユーザーがリアルタイムのデータを山のように提供してくれるのです。人工知能がビッグデータを解析して、最も儲かるゲーム構造に自己変革する、自己増殖するという、恐怖がなにげない形で子供たちにしのびよっているのです。時代の花形分野であるデータサイエンスが新たな恐怖を生み出しているのです。わざとユーザーを病みつきにするように製品をデザインしていることは、業界でも知られていることです。人は偶然ゲームに病みつきになりはしません。全ては開発者の戦略です。
デジタルテクノロジーは、自閉症スペクトル障害を悪化させ、また、子供たちの間に注意欠陥症状を増加させています。テクノロジーの進歩が加速すれば、依存症が生み出される速度も加速します。欲望を刺激するのは、私たちの脳の原始的かつ無防備な部分だからです。
よくあるアドバイスに「ゲームをうばってはいけない」ということを聞きます。「ほおっておけば、底をついたときに自分で立ち直る」、こういったアドバイスがテンプレートのように繰り返しなされていることをよく耳にします。そうでしょうか。それでは、なぜそれなりの年齢に達しているニートが存在するのでしょうか。ほおっておけば、日本の社会システムの中で受け入れてもらえる口をなくし、取り返しのつかないことになるのではないでしょうか。日本の社会は、年齢制限が多々存在しており、また、人材の流動性も悪い社会です。ほおっておけばフリーターの口もなくなります。取って代われる若い労働人口が大量に存在しているからです。生来なまけものでニートになっている場合もあるとはいえ、文明の最先端機器がニートを造り出していることも間違いありません。
スティーブ・ジョブズに関する、New York Timesのコラムを紹介しましょう。
2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。ジョブスは、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配していたのです。
iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的です。これら手のひらサイズの機器は最先端のおもちゃともいえます。しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか。ジョブスはそう考えていました。テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていたのです。
ケースバイケースとはいえ、「ゲームをうばってはいけない」「ほおっておけば、底をついたときに自分で立ち直る」といったアドバイスが基本的にはいかに不適切なものであるかお分かりいただけると思います。ゲームについては、スティーブ・ジョブズが最も良く知っていたのですから。
しかしながら、スティーブ・ジョブズのように、自分の子どもだけには電子機器に触れる時間を制限する方法が通用しない時代が訪れたのです。学校教育の中でも電子機器に触れる機会があたりまえのように設定されるようになり、また、お人形よりもパソコンと遊ぶ少女が普通にいる時代となりました。
人間と機械が巧みに共存することが要求される新たな時代が訪れたのです。この時代においては、IT分野にも精通し、なおかつ依存や発達障害にも精通した新しい専門家が必要となったのです。
IT(情報技術)分野の専門家でもある必要があります
ビジネス大賞受賞
「日本が誇るビジネス大賞」
星雲社刊 (2013年5月) 世界の人達に誇れるビジネス
川崎麻世氏との対談
Company Tank
(2012年8月)
そもそも、ネット依存、ゲーム依存は、現代のサイバー社会、AI社会における最先端テクノロジーが原因系となっているわけですから、その解消には、原因系の専門家であることが要求されるのは当然です。
ネット依存・ゲーム依存の原因は千差万別で、子どもの資質や環境に依存しますので、ITの環境や資質に立ち入ることができるITの専門家であり、なおかつ発達への悪影響も分かる医学の専門家である必要があります。
[治療型教育]
依存と才能の境界は微妙ですので、むしろ時代が要請するITやAIの専門家として育成していく、という考え方もあるのです。これができるのは、既存の治療機関ではなく、ITにも精通した治療型教育者である弊社なのです。
[代表者肩書き]
医学博士(脳科学)
工学博士(I T)
サイバー医学を提唱